2024年度株主アンケート結果報告
第87期中間決算書類のご送付の際に実施させていただきました「株主アンケート」では、多くの株主様からご回答をいただきました。
ご協力ありがとうございました。貴重なご意見、ご要望等につきましては、今後の経営、IR活動の参考にさせていただきます。
株主の皆さまにおかれましては、引き続きより一層のご支援を賜りますようお願い申しあげます。
以下、アンケートの集計結果の一部をご報告申しあげます。
調査概要
調査対象 | : | 単元以上所有株主様 13,094名(2024年5月末時点) |
---|---|---|
調査期間 | : | 2024年8月7日~9月3日 |
集計対象 | : | 1,931名 |
回答率 | : | 14.7% |
【ご回答者様の状況】
地域
- 関東 37.3%
- 近畿 25.7%
- 中部 18.1%
- 九州・沖縄 6.1%
- 中国 5.2%
- 東北 2.9%
- 北海道 2.7%
- 四国 2.1%
年齢
- 60代 26.7%
- 50代 22.9%
- 70代 21.2%
- 40代 13.7%
- 80代以上 7.7%
- 30代 6.2%
- 20代以下 1.7%
保有株数
- 100~200株未満 64.4%
- 200~300株未満 12.7%
- 1,000株以上 11.1%
- 300~500株未満 6.9%
- 500~1,000株未満 4.9%
保有期間
- 5~10年未満 23.1%
- 1~2年未満 19.5%
- 半年~1年未満 15.5%
- 3~5年未満 13.2%
- 10年以上 12.3%
- 2~3年未満 9.7%
- 半年未満 6.7%
Q当社株式の継続保有にあたり、最も重視することをお聞かせください。(1つだけ)
- 株主還元(配当等) 54.4%
- 事業の成長性 18.9%
- 経営の安定性 18.5%
- 今後の成長戦略 5.6%
- その他 1.2%
- 知名度・ブランド力 0.9%
- 売却予定/売却済み 0.5%
- サステナビリティへの取り組み 0.1%
A株主還元(配当等)が過半数を占める結果
継続保有をお考えの株主様が多く、大変嬉しく思っております。今後も株主の皆さまにご満足いただけるよう、利益還元を第一に努めてまいります。当社の株主還元、今後の方針等に関しましては、当社ホームページ「中期経営計画」に掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
Q当社のIR活動について、充実を希望することをお聞かせください。(いくつでも)
- 当社から郵送する情報媒体の充実 22.5%
- 当社ホームページの充実 24.0%
- 新聞・テレビ等の
マスメディアの活用 12.7% - 個人投資家向け情報誌の活用 11.8%
- (対面での)株主様向け
イベントの実施 6.7% - オンライン株主様向け説明会の実施 6.4%
- IRメールによる情報発信 6.4%
- その他 1.9%
A紙媒体、ホームページの充実 株主様により内容が異なる結果
株主の皆さまと接する機会をより多く設けられるよう、IR活動を積極的に行ってまいります。当社の決算説明会、個人投資家向けイベントに関しましては、当社ホームページ「IRイベント」に掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
Q『 X 』や『 note 』 の当社公式ページでもっと発信して欲しい情報をお聞かせください。(いくつでも)
- 新製品情報・製品裏話 48.2%
- 社員の働き方・エピソード 14.9%
- 海外拠点の現地レポート 14.8%
- 社会貢献活動やイベントレポート 8.8%
- サステナビリティへの取り組み 7.3%
- その他 3.4%
- 社内イベント等 2.6%
A新製品情報・製品裏話が48.2%を占める結果
当アンケートをきっかけに『X』や『note』をご覧いただいた方が多くいらっしゃいました。今後さらに当社に関心を持っていただけるよう、情報の発信を引き続き行ってまいります。当社の『note』公式ページをまだご覧になられていない方は、ぜひこちらからご確認ください。
Q当社へのご意見、ご要望をお聞かせください。※一部抜粋して掲載
(配当、株主還元について)
- 株価、配当金の上昇を期待します。
- 株主優待を希望します。
- 株を買って5年程たちますが、着実に業績が上向いて株主還元も上がっています。うれしいです。増々の発展を祈願します。
A当社は、健全且つ効率的な経営基盤・財務体質を構築し、収益性の向上を実現するとともに、株主に対する利益還元を経営上の重要課題であると認識しております。当社の「利益配分に関する基本方針」に関しましては、当社ホームページ「株主還元/配当について」に掲載しておりますので、ご参照ください。今後も、株主の皆さまにご満足いただけるよう、注力してまいります。
(認知度向上、IRについて)
- 知名度を上げる様な取組が必要
- 新製品の情報が実生活の中でどんな役割をしているかが分かると会社に対して親しみを持つと思う。
- 会社のPRをもっと積極的にやってもいいのではと思う。
- 個人投資家向けのIR説明会に参加して、貴社の説明を聞いて、将来性等を期待して、長期保有の株主となりました。
今後とも、定期的な個人投資家向け説明会を開催してください。
(当社公式ページ『note』について)
- モリト広報室さんがnoteで情報発信されていることを初めて知りました。身近な製品がモリト製であることに驚きました。
- 今回初めて「note」を拝見しました。貴社の事は、株購入の際、“ホックの会社”と知って購入しましたが、それ以外の多くの物に貴社の製品が使われている事が分かったので、今後の日常での発見が楽しみになりました。「note」の記事もこれから読んでいくつもりです。たくさんあるので読むのが楽しみです。
A認知度向上、さらなるIR活動を期待する声を沢山いただきました。
当アンケートをきっかけに、『note』をご覧いただいた方が多くいらっしゃり、大変嬉しく思っております。
当社では、千葉ロッテマリーンズや東京ヴェルディ女子ホッケーチームといったスポーツ団体と連携したSDGs教育プログラム等様々な取り組みを行っております。当社公式ページ『note』で、当社の取り組み、製品の紹介等、情報発信を引き続き行っていくと共に、引き続きIR活動にも注力してまいります。
(期待・応援)
- モリトは、ニッチな分野で、世界一!どんどん発展してください。
- 着実な成長と、安定した配当がありがたいです。今後も期待しています。
- 大証二部上場時から継続保有しています。がんばってください。
- 御社の商品がいろいろな所で使われているという事を投資をするまで知りませんでした。長期で応援させて頂きます!
- フィールドホッケーを観に行って「モリト」って!?というところからが入口ですが、色々と調べるうちに興味を持ち今に至ります。
今後も国内、海外での長きに渡る活躍を期待しております。